理事役員および委員会
役員(三役)

会 長
小野寺伸浩

副会長
武川 毅

幹 事
及川 昭宏
他役員
副 幹 事 | 千葉 正宏 | ||
会 計 | 千葉 正宏 | ||
副 会 計 | 及川 富男 | (大田 惠子) | |
監 事 | 佐藤 幸一 | 森田 峯男 | |
会場監督 | 高橋 利光 | ||
副会場監督 | 岩渕 正彦 | 岩渕 栄市 | 菅原 慶一 |
佐竹 孝行 | 猪股 育夫 | ||
事務局 | 大田 惠子 | ||
直前会長 | 山田 正(奉仕プロジェクト統括) |
理事
小野寺伸浩 | 山田 正 | 武川 毅 | 及川 昭宏 |
高橋 利光 | 千葉 正宏 | 布施 孝尚 | 佐藤早智子 |
伊藤 幸子 | 加藤 亮 | 大畑 好司 |
委員会
委員会名 | 委員長 | 副委員長 | 委員 |
クラブ運営管理 | |||
ロータリー情報・雑誌委員会 | 八谷 郁夫 | 佐々木 崇 | 村上 武彦 |
会報・クラブ情報委員会 | 猪股 育夫 | ||
出席委員会 | 熊谷 敏明 | 佐藤 哲弥 | 千葉 吉男 岩渕 正彦 及川 富男 後藤 和人 |
会員増強委員会 | 太田 陽平 | 遠藤 光則 | 氏家 良典 |
職業分類委員会 | 江川 元徳 | 佐藤 靜市 | 布施 孝之 |
公共イメージ委員会 | 菅野幸一郎 | ||
広報委員会 | 菅野幸一郎 | 佐々木 淳 | 千葉 正宏 |
奉仕プロジェクト | |||
クラブ奉仕委員会 | 布施 孝尚 | ||
親睦活動委員会 | 布施 孝尚 | 志賀 昭洋 | 阿部 靖公 佐藤 哲弥 関 孝 鈴木 彦衛 |
体操委員会 | 二階堂恭子 | 伊藤 幸子 | 菅野幸一郎 佐藤 靜市 及川長五郎 志賀 昭洋 |
職業奉仕委員会 | 佐藤早智子 | 千葉 吉男 | 後藤 益美 加藤 亮 |
社会奉仕委員会 | 伊藤 幸子 | 菅原 慶一 | 熊谷 敏明 阿部 靖公 |
環境保全委員会 | 佐々木 淳 | 阿部 泰彦 | 髙田 次雄 布施 孝尚 太田 陽平 及川 富男 |
S・BOX委員会 | 遠藤 光則 | 関 孝 | 飯塚 仁哉 佐々木源悦 冨士原裕子 杉田 広仁 |
国際奉仕委員会 | 加藤 亮 | 髙田 次雄 | 佐藤早智子 大畑 好司 |
姉妹クラブ委員会 | 菅原 文之 | 高橋 利光 | 佐藤 敬喜 佐々木源悦 |
青少年奉仕委員会 | 大畑 好司 | 及川長五郎 | 岩渕 栄市 後藤 和人 志賀 昭洋 鈴木 彦衛 |
ロータリー財団委員会 | 佐藤 敬喜 | 杉田 広仁 | 佐々木 崇 八谷 郁夫 菅原 文之 宮崎 裕 布施 孝尚 |
米山記念奨学会委員会 | 佐々木源悦 | 佐竹 孝行 | 三浦孝次郎 |
次年度予算プログラム委員会 | 武川 毅 | 及川 昭宏 | 千葉 正宏 |
◇パスト会長会 | 代表幹事 菅原 慶一 |
幹事 山田 正 |
|
◇レディース会世話人 | 山田 久子 | 小野寺佳代子 | 武川 紘子 |
◇国際RC第2520地区 諮問委員会 パストガバナー 八谷 郁夫 RLI委員会副委員長 菅野幸一郎 |
クラブ奉仕
ロータリー情報・雑誌委員会
委員長 八谷 郁夫
ロータリー情報&雑誌委員会への本年度会長指針は「ロータリーへの理解を深める」、「職業奉仕について学ぶ」であり、委員会としてこの指針に沿った情報を集め伝えていきたい。
本年度より国際ロータリーの定款、細則に沿った組織に改訂してロータリー活動を推進することを会長は示されました。変革には理由が伴います、掘り下げて考えてみたいと思います。一緒に考えて頂きたいと思います、120年に達しようとするロータリーの歴史の中にロータリー理解の為の道筋があるような気がします。
会報・クラブ情報委員会
委員長 猪股 育夫
委員会の使命は記録と情報を通してクラブ会員の意思疎通に貢献することではないかと思います。クラブの各委員会がいまどのような事業をし、これからどの方向を目指しているかなど会報を通して活動の周知が大きな役割を果たしていると思います。
会長要件をはじめ例会の記録、委員会活動を残すことにより、各年度の足跡を残し60周年に向けた記録としての意義を見出していきます。そのためには大田事務局員の多大の協力と会員皆様のご協力を切にお願い申し上げます。
出席委員会
委員長 熊谷 敏明
佐沼ロータリークラブの定款には、「各会員は本クラブの例会に出席し、本クラブの奉仕プロジェクトおよびその他の行事や活動に参加するべきものとする」と規定されております。
会員の皆様には、積極的に例会や行事に出席していただくよう、よろしくお願いいたします。
具体的な委員会活動
1 .出欠の確認と出席率の発表
2 .無届け欠席防止のため、欠席届提出の促進
3 .出席率計算の平準化
4 .定款に則った出席規定の免除適用
《月別の担当委員は下記の通りです》
7 月・1 月 熊 谷 敏 明 8 月・2 月 佐 藤 哲 弥
9 月・3 月 後 藤 和 人 10月・4 月 及 川 富 男
11月・5 月 岩 渕 正 彦 12月・6 月 千 葉 吉 男
会員増強委員会
委員長 太田 陽平
・2 世代会員の入会について方針のまとめ、実施
・会員候補者の情報収集で計画的増強活動をする。
職業分類委員会
委員長 江川 元徳
本年度RIテーマは「ROTARYは機会の扉を開く」です。
本委員会は増強委員会と協力して、佐沼RCの職業分類表の空白を埋めるように努力します。
また、職業の高い倫理基準を保ち、みんなのためになる行為と友情を深められ、且つ公平な理念を持つ方々をお迎えできるようにします。日々皆で考え、奉仕の理想を実践することにより佐沼RCは持続可能と考えます。
公共イメージ委員会・広報委員会
委員長 菅野 幸一郎
ロータリークラブの広報委員会の位置づけは大変重要で、ひとつには社会奉仕の活動を提唱したり、一般の人々に広くロータリー活動を知らせる不可欠な委員会です。
特にクラブ内で成功を収めた事業や活動を明らかに示すことや、報道機関を通じて積極的に発信共に会員の家族や友人知人にもぜひ皆様からもお知らせください。
最後に広報によって公共のイメージアップを計っていきたいと思います。
クラブ奉仕委員会
委員長 布施 孝尚
クラブ運営の基本となる例会をサポートすると共に、親睦委員会体操委員会を通して会員・会員家族の相互交流、健康づくりをすすめます。
親睦活動委員会
委員長 布施 孝尚
担当例会は時節柄新型コロナウィルス感染防止のための各種取り組みをおこないながら会員相互の交流・親睦を図ります。
7 月 納涼家族例会
12月 クリスマス家族例会
1 月 新年例会
4 月 お花見例会
6 月 バトンタッチ例会
体操委員会
委員長 二階堂 恭子
新型コロナウイルスで体を動かす事の少ない時皆で体操(やさしい)をしましょう。
7 月・1 月 伊 藤 幸 子 8 月・2 月 菅 野 幸一郎
9 月・3 月 及 川 長五郎 10月・4 月 佐 藤 靜 市
11月・5 月 志 賀 昭 洋 12月・6 月 二階堂 恭 子
職業奉仕
職業奉仕委員会
委員長 佐藤 早智子
今年度は下記の事業を実施いたします。
・職場訪問(会員事業所又は、地域で活気ある事業所)
・優良従業員の表彰
・会員各自の職業に対する思いを伝えてもらう機会を作る。
・その他
社会奉仕
社会奉仕委員会
委員長 伊藤 幸子
今期は下記の事業を実施したいと思います。
1 .登米市クリーンアップ湖沼群への参加( 9 月、3 月)
2 .福祉施設への慰問活動(通年)
3 .クリスマス例会での歳末助け合いオークションの実施(12月)
4 .地域善行者の表彰( 2 月)
5 .使用済み切手、書き損じはがきの収集
環境保全委員会
委員長 佐々木 淳
登米市の豊かな自然環境を保全するとともに、人と自然との関わりの中で育まれた生活環境の保全活動に積極的に参加協力し、住みやすいまち・住みたいまち「登米市」を創造します。
・登米市クリーンアップ湖沼群事業(9 月、3 月)への参加
・公益財団 宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団による事業への参加協力
・佐沼RC独自の清掃活動
S.BOX委員会
委員長 遠藤 光則
本人・家族・会社等で、些細なことでも、良かったと思われる「メッセージ」をS・BOXに託してください。
7 月・1 月 遠 藤 光 則 8 月・2 月 關 孝
9 月・3 月 飯 塚 仁 哉 10月・4 月 佐々木 源 悦
11月・5 月 杉 田 広 仁 12月・6 月 冨士原 裕 子
国際奉仕
国際奉仕委員会
委員長 加藤 亮
「奉仕の理想に結ばれた、事業と専門職務に携わる人及び地域社会のリーダーの世界的親交によって国際間の理解と親善と平和を推進する」という国際奉仕の概念のもと、国際親善、国際理解、世界平和の推進、世界的人道的奉仕活動を推進して行きたいと思います。
1 .台北西門RCとの姉妹クラブ交流
2 .ポリオ撲滅運動への支援
3 .国際大会への参加(台北)
4 .国際レベルでの災害への支援活動
5 .その他、海外支援活動
姉妹クラブ委員会
委員長 菅原 文之
現在姉妹クラブ・友好クラブ・3 .11の支援事業を通じて始まった交流クラブがかなりあります。
私たちの委員会はこのような実態を踏まえ次のような考えで、その方針としたいと思います。
事業計画
1 .会長方針の理解を推進
2 .地域交流クラブとの各種イベントへの参加と招待周年記念への参加
3 .対外クラブ(姉妹クラブ)外交活動を通しての友好と親善の促進。我がクラブの評価の向上。
4 .クラブ交流による外交は一貫性、継続性が必要。
(関係各クラブの委員長、前会長等々より参考意見を聞く)
5 .本年度の姉妹クラブ委員会は全員が分担協力し合うトロイカ方式に特化する。
6 .バラバラによる情報とその対応。対外クラブの窓口の不明。意志疎通の不徹底による混乱を無くす。
以上事業計画とその方針とします。
青少年奉仕委員会
委員長 大畑 好司
青少年奉仕委員会では、継続事業である「少年少女野球大会、少年少女剣道大会」を開催し青少年育成に寄与いたします。本年は新型コロナウィルスの問題を十分に考慮したうえで安全な大会にしたいと思います。
〇少年少女剣道大会の開催
〇少年少女野球大会の開催
〇ボーイスカウト活動への協力と支援
〇青少年善行者表彰
〇インターアクト設立に向けた調査
ロータリー財団委員会
委員長 佐藤 敬喜
ロータリー財団は、1917年、アーチ C. クランフ国際ロータリー会長が、「世界でよいことをするために」基金の設置を提案したことに始まり、1983年に米国イリノイ州法の下に非営利財団法人となりました。ロータリー日本財団は、国際ロータリーのロータリー財団の協力財団です。
2009年6 月11日に一般財団法人として設立され、2010年12月24日、公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律(平成18年法律第49号)第4 条に基づき、内閣総理大臣より公益財団法人の認定を受けました。
財団への寄付
ロータリー財団は、ロータリーの奉仕の理念に基づき、人々の健康状態を改善し、教育への支援を高め、貧困を救済することを通じて、世界理解、親善、平和を達成できるようにすることを目的としています。
この使命に沿って活動します。具体的には
1 .国際ロータリー財団年間活動への協力と理解
2 .地区財団セミナーへの参加
3 .財団への寄付について
a.年次基金に会員一人平均150ドル以上を寄付する
b.各会員が3,000円以上寄付し、財団を支援する
4 .ポリオプラスプログラム協力の継続(1人約2,000円)
5 .クラブの奉仕活動に関連する地区補助金申請の手伝いと協力です。
クラブの方々にご支援・ご協力をお願いいたし、クラブのイメージUPを計りたいと思います。
米山記念奨学会委員会
委員長 佐々木 源悦
民間では日本最大の奨学団体である公益財団法人米山記念奨学会は日本に在留している私費外国人留学生対して日本全国のロータリアンの寄付金を財源として奨学金を支給して支援しています。日本のロータリークラブだけでありますが、外国のロータリークラブにも広がっております。
今後の事業計画は
1 )米山奨学生又はよねやま親善大使に来ていただいて交流をまじえて理解していただく。
2 )例年通り、会費より一人当たり4,000円の普通寄付
3 )全会員への特別寄付のお願い
4 )数人の米山功労者のお願い
次年度予算プログラム委員会
委員長 武川 毅
本年度より副会長の会務となりました。
1 .新定款に基づいたプログラムを構成します。
2 .多くの会員に楽しんでいただけるようなプログラム作成に努めます。
3 .無理のない予算の作成に努めます。