理事役員および委員会
役員(三役)

会長
千葉 正宏

副会長
太田 陽平

幹事
布施 孝尚
他役員
副 幹 事 | |||
会 計 | 大畑 好司 | ||
副 会 計 | 及川 富男 | (大田 惠子) | |
監 事 | 髙田 次雄 | 阿部 泰彦 | |
会場監督 | 小野寺伸浩 | ||
副会場監督 | 岩渕 正彦 | 菅原 慶一 | 佐竹 孝行 |
猪股 育夫 | 村上 正弘 | ||
事務局 | 大田 惠子 | ||
直前会長 | 及川 昭宏(奉仕プロジェクト統括) |
理事
千葉 正宏 | 及川 昭宏 | 太田 陽平 | 布施 孝尚 |
大畑 好司 | 佐藤 哲弥 | 小野寺伸浩 | 加藤 亮 |
志賀 昭洋 | 伊藤 幸子 | 伊藤 秀雄 |
委員会
委員会名 | 委員長 | 副委員長 | 委員 |
クラブ運営管理 | |||
ロータリー情報・雑誌委員会 | 八谷 郁夫 | 佐々木 崇 | |
会報・クラブ情報委員会 | 猪股 育夫 | 岩渕 正彦 | |
出席委員会 | 杉田 広仁 | 武川 毅 | 阿部 康史 及川 富男 菅原 文之 關 孝 |
会員増強委員会 | 熊谷 敏明 | 加藤 亮 | 阿部 泰彦 氏家 良典 髙田 次雄 佐藤 哲弥 |
職業分類委員会 | 江川 元徳 | 森田 峯男 | |
公共イメージ委員会 | 菅野幸一郎 | 小野寺伸浩 | |
奉仕プロジェクト | |||
クラブ奉仕・親睦活動委員会 | 伊藤 幸子 | 高橋 利光 | 秋山 健 阿部 靖公 及川 幾雄 佐藤 利尚 髙田 浩成 岩渕 栄市 三浦 智 佐藤 郁子 佐藤 淳 |
体操委員会 | 冨士原裕子 | 岩渕 栄市 | 阿部 康史 佐藤早智子 二階堂恭子 山田 正 |
職業奉仕委員会 | 伊藤 秀雄 | 千葉 吉男 | 阿部 康史 菅野幸一郎 加藤 亮 及川 幾雄 |
社会奉仕委員会 | 志賀 昭洋 | 菅原 慶一 | 秋山 健 阿部 靖公 伊藤 幸子 山田 正 佐藤 淳 |
S・BOX委員会 | 遠藤 光則 | 佐藤 郁子 | 佐藤早智子 伊藤 秀雄 佐々木 崇 千葉 吉男 |
国際奉仕委員会 | 加藤 亮 | 山田 正 | 佐藤早智子 武川 毅 村上 正弘 髙田 浩成 |
姉妹クラブ委員会 | 高橋 利光 | 遠藤 光則 | 岩渕 栄市 佐々木源悦 佐藤 敬喜 杉田 広仁 |
次世代奉仕委員会 | 佐藤 哲弥 | 佐藤 利尚 | 及川 幾雄 熊谷 敏明 志賀 昭洋 鈴木 彦衛 三浦 智 岩渕 栄市 |
ロータリー財団委員会 | 佐藤 敬喜 | 加藤 亮 | 佐々木 崇 宮崎 裕 菅原 文之 八谷 郁夫 佐藤 幸一 |
米山記念奨学会委員会 | 佐々木源悦 | 佐竹 孝行 | 三浦孝次郎 鈴木 彦衛 森田 峯男 小野寺伸浩 |
次年度予算プログラム委員会 | 太田 陽平 | 布施 孝尚 | 大畑 好司 |
60周年事業準備委員会 | 及川 昭宏 | 村上 正弘 佐藤 郁子 |
|
◇パスト会長会 | 代表幹事 武川 毅 |
幹事 及川 昭宏 |
|
国際RC第2520地区 ◇諮問委員会 地区委員 パストガバナー 八谷 郁夫 ◇米山記念奨学会 地区委員 佐々木源悦 ◇国際奉仕委員会・長期交換委員会 地区委員 及川 昭宏 |
クラブ奉仕
ロータリー情報・雑誌委員会
委員長 八谷 郁夫
ロータリークラブの会員になって、最初に入ってくる情報がロータリーの目的と行動規範である。第二次世界大戦の前後、情報は政治と軍事に特定されていた。007ボンドの世界である。現在はというとスマホで「如何なる」、といっていいほどの情報が簡単に得られます、得られやすさと量の多さは思考を閉ざし安易に協調する環境を作り上げていないだろうか!入会間もない会員、中堅、ベテラン会員混合のロータリー理念をテーマとした協議会を行えればと考えております。
会報・クラブ情報委員会
委員長 猪股 育夫
委員会の使命は記録と情報を通して、クラブ会員の意思疎通に貢献することではないかと思います。クラブ委員会が今どのような事業をし、これからどの方向を目指しているかなど、会報を通して活動の周知が大きな役割を果たしていると思います。
会長要件をはじめ例会、委員会活動の記録を残すことにより、各年度の足跡を残し60周年に向けた記録としての意識を見出していきます。そのためには太田事務局員の多大の協力と会員皆様のご協力を切にお願い申し上げます。
出席委員会
委員長 杉田 広仁
例会における出欠の確認並びに出席率の公表を行うことはもちろん、各委員会と協力し、会員の出席率の向上に努め、また、メークアップ、各行事参加への促進も図りたいと思います。
《月別の担当委員は下記の通りです》
7 ・1 月 杉田 広仁 8・2 月 武川 毅 9・3 月 阿部 康史
10・4 月 及川 富男 11・5 月 菅原 文之 12・6 月 關 孝
会員増強委員会
委員長 熊谷 敏明
昨年度は、会員皆様のご協力により8名の新入会員を迎えることが出来ました。改めて感謝申し上げます。
今年度は、60周年に向けて、積極的に会員増強を進めたいと思います。会員増強は一委員会だけの活動ではなく、クラブ全体で取り組む課題だと考えておりますので、会員皆さんのご協力をお願いいたします。
具体的には、以下の活動に取り組みます。
*各委員会からの入会候補者の情報収集および入会勧誘
*退会防止の推進
*新入会員セミナーの開催
職業分類委員会
委員長 江川 元徳
職業分類表を細かく分類し、大勢の立派な方が佐沼ロータリークラブに入会できるようにします。
みんなのためになるよう、社会に貢献します。
公共イメージ・広報委員会
委員長 菅野 幸一郎
今年度で公共イメージ委員会と広報委員会が統合して、2 年目になります。
ロータリークラブを社会にもっと広げていきたいと思っておりますが、まず私たち会員のモラルと世間から受ける私達ロータリアンとしてのイメージの向上に、今年は重点をおきたいと思っております。コロナ感染が落ち着いてきており、各委員会の事業も活発に行われることと思いますが、ロータリアンとして品位を失うことなくそれぞれの事業に取り組んでもらいたいと思っております。最後にそれぞれの委員会の事業の中で報道機関などに掲載してもらいたい時は、遠慮なくお話しください。
クラブ奉仕・親睦活動委員会
委員長 伊藤 幸子
コロナ禍の状況も緩やかになり、会員、会員家族と(レディース会)の皆様方と共に楽しく、親睦を深める例会にしたいです。
8 月 納涼例会 12月 クリスマス家族例会 1 月 新年例会
4 月 お花見例会 6 月 バトンタッチ例会
体操委員会
委員長 冨士原裕子
週一回の体操を通し、会員皆様と共に健康管理の意識向上を計り、身体を元気に動かせる大切さ、楽しさを共有出来る様な委員会になるよう努めてまいります。
7・1 月 冨士原 裕子 8・2 月 阿部 康史 9・3 月 岩渕 栄市
10・4 月 佐藤 早智子 11・5 月 二階堂恭子 12・6 月 山田 正
職業奉仕
職業奉仕委員会
委員長 伊藤 秀雄
テーマ:エンパワーメント
事業 開催時期
①職場訪問:女性や若い起業家を視察する 10月予定
②リスペクト顕彰:(女性従業員)女性へのエンパワーメント 11月下旬
③フォーラム:上記表彰者の発表会 11月下旬
④その他必要と思われる事業
社会奉仕
社会奉仕委員会
委員長 志賀 昭洋
本年度は下記の事業を実施します。
1 .登米市クリーンアップ湖沼群への参加( 9 月・3 月)
2 .地域善行者の表彰 ( 2 月)予定
3 .社会奉仕フォーラムの開催
S.BOX委員会
委員長 遠藤 光則
1 週間の出来事で楽しかったことや、感動した出来事があったら是非S・BOXにご協力してください。
また特になにもなくても、当日のスピーカーに激励メッセージでご協力をお願いします。
S・BOX支援金は目標150万円として頑張ります。
S・BOX委員会の担当月は以下の通りです。
《月別の担当委員は下記の通りです》
7・1 月 遠藤 光則 8・2 月 佐藤 郁子 9・3 月 佐藤早智子
10・4 月 伊藤 秀雄 11月・5 月 佐々木 崇 12・6 月 千葉 吉男
国際奉仕
国際奉仕委員会
委員長 加藤 亮
ロータリーでの国際奉仕の概念である「奉仕の理想に結ばれた、事業と専門職務に携わる人及び地域社会のリーダーの世界的親交によって国際間の理解と親善と平和を推進する」という思いのもと、更なる国際親善、国際理解、世界平和の推進、世界的人道的奉仕活動を推進して行きたいと思います。また、年々増加している登米市内の外国籍の方を、今年からその理念のもと交流や支援を進めていきたいと思います。
1 .台北西門RCとの姉妹クラブ交流
2 .ポリオ撲滅運動への支援
3 .国際大会への参加(シンガポール)
4 .国際レベルでの災害への支援活動
5 .登米市内在住外国人への支援活動
姉妹クラブ委員会
委員長 高橋 利光
新型コロナウィルスにより停滞していた、姉妹クラブ関連事業を復活させ、佐沼ロータリークラブ創立60周年に向けて、さらなる友好の発展を目的とし、以下の事業を実施します。
1 .既存の姉妹クラブ(台北西門ロータリークラブ、川崎大師ロータリークラブ)と、友好クラブ(余目ロータリークラブ)との交流
2 .以前交流があった北上西ロータリークラブとの、友好クラブ締結を見据えた交流
3 .姉妹クラブ、友好クラブ等との合同例会・懇親会の実施
4 .その他関係するクラブの、周年事業への参加協力
次世代奉仕委員会
委員長 佐藤 哲弥
活動計画
1 .少年少女野球大会 11月予定
2 .少年少女剣道大会 10月予定
3 .青少年善行者表彰 2 月予定
4 .ボーイスカウト活動への協力、青少年交換プログラムへの協力、インターアクト設立に向けた調査など必要に応じて計画、実行する。
スムーズで事故のない大会運営に心がけ、持続可能な奉仕活動を計画し、実施します。
ロータリー財団委員会
委員長 佐藤 敬喜
ロータリー財団は、1917年、アーチC.クランフ国際ロータリー会長が、「世界でよいことをするために」基金の設置を提案したことに始まり、1983年に米国イリノイ州法の下に非営利財団法人となりました。
ロータリー日本財団は、国際ロータリーのロータリー財団の協力財団です。2009年6 月11日に一般財団法人として設立され、2010年12月24日、公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律(平成18年法律第49号)第4 条に基づき、内閣総理大臣より公益財団法人の認定を受けました。
財団への寄付
ロータリー財団は、ロータリーの奉仕の理念に基づき、人々の健康状態を改善し、教育への支援を求め、貧困を救済することを通じて、世界理解、親善、平和を達成できるようにすることを目的としています。
この使命に沿って活動します。具体的には
1 .国際ロータリー財団年間活動への協力と理解を深める
2 .地区財団セミナーへの参加
3 .財団への寄付について
a.年次基金に会員一人平均150ドル以上を寄付する
b.各会員が3,000円以上寄付し、ポリオ撲滅運動を支援する
4 .クラブとしてポリオプラスプログラム協力の継続
5 .クラブの奉仕活動に関連する地区補助金申請の手伝いと協力
6 .会員のロータリーカードの加入について
です。(なお、皆様の会費より2,000円いただいております。)
クラブの方々にご支援・ご協力をお願いいたし、クラブのイメージアップを計りたいと思います。
米山記念奨学会委員会
委員長 佐々木 源悦
国内最大の民間奨学金団体の公益財団法人米山記念奨学会です。日本に留学している私費外国人留学生に全国のロータリー会員の寄付を財源として奨学生に支給しております。
今年度の事業計画としては
①留学生に例会に来ていただき、スピーチをしていただく。
②会費より特別寄付・普通寄付各2,000円、合計4,000円お願いいたします。
③会員の奨学会への理解をいただく活動をします。
以上を今年度の活動計画にします。
留学生との会話が理解していただくことだと思います。
留学生が来た時は、なるべく話しかけてください。よろしくお願いいたします。
次年度予算プログラム委員会
委員長 太田 陽平
次年度予算プログラム委員会は、60周年を考慮した活動を実施します。
1 .定款・諸規定に基づいたプログラム構成。
2 .無理・無駄のない予算編成。
3 .60周年を意識したプログラム構成を行います。
60周年事業準備委員会
委員長 及川 昭宏
今年度は当クラブ創立60周年の前年となります。地域に根差した歴史あるクラブの周年事業として成功さるための活動を行います。
当年度会長・会長エレクトを始めとしてPP各位や会員と意見交換を進めるほか、2520地区、姉妹クラブ等とも調整を実施します。具体的には下記の内容を進める方向となります。
1.周年事業の主な要点
a )式典に関わる件
b )懇親に関わる件
c )姉妹クラブに関わる件
d )記念事業(基金利用)に関わる件
2.実施に関わる予算の見積もりと編成
a )予算作成に関わる件
b )予算実施に係る件
以上に関して会員各位にはご絶大なるご協力をお願いいたします。