理事役員および委員会

役員(三役)

会長
及川 昭宏

副会長
千葉 正宏

幹事
太田 陽平

他役員

副 幹 事 大畑 好司
会  計 布施 孝尚
副 会 計 及川 富男 (大田 惠子)
監 事 阿部 泰彦 佐藤 幸一
会場監督 小野寺伸浩
副会場監督 岩渕 正彦 岩渕 栄市 菅原 慶一
佐竹 孝行 猪股 育夫
事務局 大田 惠子
直前会長 武川  毅(奉仕プロジェクト統括)

理事

及川 昭宏 千葉 正宏 太田 陽平 布施 孝尚
高橋 利光 菅原 慶一 冨士原裕子 大畑 好司
佐藤 哲弥 志賀 昭洋

委員会

委員会名 委員長 副委員長 委員
クラブ運営管理
 ロータリー情報・雑誌委員会 八谷 郁夫 佐々木 崇
 会報・クラブ情報委員会 猪股 育夫 岩渕 正彦
 出席委員会 伊藤 幸子 千葉 吉男 後藤 和人
及川 富男
岩渕 正彦
山田  正
 会員増強委員会 熊谷 敏明 遠藤 光則 氏家 良典
髙田 次雄
 職業分類委員会 江川 元徳 森田 峯男
 公共イメージ委員会 菅野幸一郎 小野寺伸浩
奉仕プロジェクト
 クラブ奉仕・親睦委員会 佐藤 哲弥 高橋 利光 鈴木 彦衛
阿部 靖公
岩渕 栄市
伊藤 秀雄
佐藤 利尚
 体操委員会 冨士原裕子 伊藤 幸子 後藤 和人
菅野幸一郎
二階堂恭子
山田  正
 職業奉仕委員会 志賀 昭洋 千葉 吉男 加藤  亮
後藤 和人
 社会奉仕委員会 菅原 慶一 阿部 靖公 熊谷 敏明
伊藤 幸子
山田  正
 S・BOX委員会 千葉 吉男 関   孝 飯塚 仁哉
佐々木源悦
杉田 広仁
佐々木 崇
 国際奉仕委員会 高橋 利光 菅原 慶一 大畑 好司
佐藤早智子
 姉妹クラブ委員会 菅原 文之 佐藤早智子 佐々木源悦
佐藤 敬喜
高橋 利光
遠藤 光則
 青少年奉仕委員会 大畑 好司 加藤  亮 志賀 昭洋
後藤 和人
鈴木 彦衛
岩渕 栄市
ロータリー財団委員会 佐藤 敬喜 杉田 広仁 宮崎  裕
佐々木 崇
加藤  亮
米山記念奨学会委員会 佐々木源悦 佐竹 孝行 三浦孝次郎
後藤 和人
鈴木 彦衛
次年度予算プログラム委員会 千葉 正宏 太田 陽平 布施 孝尚
◇パスト会長会 代表幹事
小野寺伸浩
幹事
武川  毅
国際RC第2520地区
◇諮問委員会 地区委員 パストガバナー 八谷 郁夫
◇米山記念奨学会 地区委員 佐々木源悦
◇国際奉仕委員会・長期交換委員会 地区委員 及川 昭宏
クラブ奉仕

ロータリー情報・雑誌委員会

委員長 八谷 郁夫

 本年度、及川昭宏会長の指針は、「社会制度や考え方の変化絵の適応と、将来を見据えた事業への対応などの改革を重視する」であり、委員会として会長指針に沿った資料の収集を行い提供、討議できればと考えております。

 ロータリーのモットーは二つある「超我奉仕」と【最もよく奉仕する者、最も多く報いられる】である、利他と利己という、相反することを矛盾なく実践するのがロータリーである。これを理解しロータリー活動を行う事が、ロータリアンの成長、クラブ、そして事業の発展に繋がる。

会報・クラブ情報委員会

委員長 猪股 育夫

 委員会の使命は記録と情報を通してクラブ会員の意思疎通に貢献することではないかと思います。クラブ委員会がいまどのような事業をし、これからどの方向を目指しているかなど会報を通して活動の周知が大きな役割を果たしていると思います。

 会長要件をはじめ例会の記録、委員会活動を残すことにより、各年度の足跡を残し60周年に向けた記録としての意識を見出していきます。そのためには大田事務局員の多大の協力と会員皆様のご協力を切にお願い申し上げます。

出席委員会

委員長 伊藤 幸子

 例会には確実な出席情報を提供すること、多くの会員出席への増進に努めます。

《月別の担当委員は下記の通りです》
7 ・1 月 伊藤 幸子  8・2 月 千葉 吉男  9・3 月 後藤 和人
10・4 月 及川 富男 11・5 月 山田  正 12・6 月 岩渕 正彦

会員増強委員会

委員長 熊谷 敏明

 RIの会員増強ガイドに、会員増強のためには、クラブに明確なビジョンがあり、クラブとその活動が会員に対して魅力的なことが重要だと記載されています。会員増強は、一委員会だけの活動ではなく、クラブ全体で取り組む課題だと考えます。

 この考えに基づき、今年度の会員増強は下記のことを目標に活動してまいります。皆さんのご協力をお願いいたします。

※三役を含めた委員会開催により下記のことを話し合います。
・会員増強目標設定(適正人数・会員像・年代など)
・入会候補者の推薦、紹介
・担当者による入会勧誘活動
・退会防止の推進

職業分類委員会

委員長 江川 元徳

 行為と友情を深め、善行が真実で、みんなに公平なこと、職業、性別不問です。RC増強委員会はこのような方を我がRCに多数お誘いし、みんなのためになるよう、いっしょに努めましょう。

 職業分類員会では、分類表の職業を細かく分類し、大勢の立派な方が佐沼RCに入会できるようにします。

公共イメージ・広報委員会

委員長 菅野 幸一郎

 今年度から、公共イメージ委員会と広報委員会を統合し、公共イメージ広報委員会として、出発いたします。

 委員会の任務としては、大きくは、社会奉仕活動を提唱したり、綱領や規模を一般に知らせる宣伝活動等があり、途中からイメージという文言が入り、ロータリークラブとしての、また個人ロータリアンの公共的なイメージを上げていかなければならない大変荷の思い委員会でもあります。

 今後ロータリー活動を積極的にマスコミ等で取り上げてもらう様皆様からの活発な活動報告をお待ちしております。

クラブ奉仕・親睦委員会

委員長 佐藤 哲弥

 新型コロナの対策を踏まえつつ、会員・家族の皆さんが充実した時間を感じてもらえるような例会を行います。

1.納涼例会
2.クリスマス例会
3.新年例会
4.お花見例会
5.  バトンタッチ例会

体操委員会

委員長 冨士原裕子

週に一度の体操を通して自らの健康管理と日頃の疲れが癒されるような楽しい委員会になるよう努めてまいります。

《月別の担当委員は下記の通りです》
7・1 月 冨士原 裕子 8・2 月 伊藤 幸子 9・3 月 後藤 和人
10・4 月 菅野幸一郎 11・5 月 二階堂恭子 12・6 月 山田  正

職業奉仕

職業奉仕委員会

委員長 志賀 昭洋

コロナの状況を見ながら下記事業を実施したいと思います。

1.職場訪問(10月)
2.優良従業者褒賞事業
3.職業奉仕フォーラム開催

社会奉仕

社会奉仕委員会

委員長 菅原 慶一

 及川昭宏会長の今年度の重点項目の一つ、「ロータリークラブの地域への浸透活動」という観点から次のように、コロナ禍の中で最大限出来得るものを実行します。

1.クリーンナップ湖沼群への参加
2.老健施設等への慰問活動の再開
3.地域善行者の発掘と表彰
4.歳末オークションの実施(クリスマス例会)

 更に何ができるか、何が求められているかをクラブの皆さんや委員会の中で調査、研究し実施してまいります。

S.BOX委員会

委員長 千葉 吉男

 スマイルBOXは「親睦から奉仕」を具体化するものです。会員本人またご家族、事業所等のお祝い事をお聞きした場合や会員の微笑ましいエピソード等を耳にした場合、会員皆さんに披露していただき共に喜びを分かち合いましょう。

 会員皆さんのご協力、切にお願いいたします。今年の希望予算額は150万円を達成したいと思います。

《月別の担当委員は下記の通りです》
7・1 月 千葉 吉男  8・2 月 飯塚 仁哉   9・3 月 佐々木源悦
10・4 月 關  孝 11月・5 月 杉田 広仁  12・6 月 佐々木崇

国際奉仕

国際奉仕委員会

委員長 高橋 利光

 ロータリーの目的の第4には「奉仕の理想に結ばれた、事業と専門職務に携わる人の世界的親交によって、国際間の理解と親善と平和を推進すること」とあります。この基本方針に沿って、以下の項目を本年度の事業計画といたします。

1.ポリオプラス撲滅運動の推進
2.大災害が発生した際の支援活動
3.国際大会への参加 2023.5.27~5.31
(オーストラリア メルボルン)
4.  その他国際奉仕に関する事業への協力

姉妹クラブ委員会

委員長 菅原 文之

 姉妹クラブ委員会は足掛け3年、新型コロナウィルスの影響で活動が全面ストップ状況にあった。

 今年度になって、対ワクチンの開発が進み効果もそれなりに確認されてきたことから委員会活動の時期が来たと思う。

 私は姉妹クラブと銘打ったこの委員会は当クラブの外務省に当たる外交部と考えている。国内、国外に我が佐沼RCと“よしみ”を通じるクラブと親交を交える事により、国内外の情報、ロータリーの動向といろいろな問題点を得ることにより、当佐沼RCの活動を強固なものにする。

1.会長方針の理解
外交部であるから会長方針の元、一貫性がなければ他のクラブで“はじ”をかく。
委員会を活発に開く中、会長には方針の説明を受ける。

2.地域及び姉妹クラブ・友好クラブとの各種イベント及び招待事業への参加。

3.本年度の姉妹クラブ委員会は優れたメンバーのためトップダウン方式よりも、全員の相互協力し合うボトムアップ方式に特化する。

4.佐沼RCの外交部として委員会のメンバーのほかに適任者がいる場合は指名して協力を得る特別任命権を会長にお願いする。

以上をもって姉妹クラブ委員会の本年度事業計画とする。

青少年奉仕委員会

委員長 大畑 好司

 青少年奉仕委員会では、次世代を担う健全な青少年育成のために事業を企画し、青少年の心身の醸成いたします。

①少年少女剣道大会の開催

 登米市内小学生の剣士を集め開催してきた剣道大会は第38回を迎えます。近年少子化問題や学校の統廃合、剣道人口の減少など様々な問題から、本年は例年とおりの開催が難しくなっております。このような状況でも、現況にあった新しい開催を模索していきます。

②少年少女野球大会の開催

 本年第46回の歴史ある野球大会は、4大会前から登米市内全域と近隣他県の少年野球チームを集め規模を拡大して開催しております。昨年は、コロナ禍の影響で各大会が中止となっている状況でしたが、当クラブの大会はコロナ対策をしっかり行い大会を開催いたしました。この経験を活かし、更に素晴らし大会を開催し青少年の育成を図ります。

③ボーイスカウトヘの支援

 ボーイスカウトは健やかな子どもを育成する世界的な運動です。当クラブのエリアでは迫第一団が活勣しており、継続的に行っている支援を本年も行います。

④インターアクトクラブ設立に向けた活勣

 新型コロナ感染症の影響で、インターアクトクラブの設立に向けた活動が制限されておりました。ウィズコロナを視野に、設立に向けて活勣を進めていきます。

ロータリー財団委員会

委員長 佐藤 敬喜

 ロータリー財団は、1917年、アーチC.クランフ国際ロータリー会長が、「世界でよいことをするために」基金の設置を提案したことに始まり、1983年に米国イリノイ州法の下に非営利財団法人となりました。

 ロータリー日本財団は、国際ロータリー財団の協力財団です。2009年6月11日に一般財団法人として設立され、2010年12月24日、公益社団法人及び公益財団法人の認定に関する法律(平成18年法律第49号)第4条に基づき、内閣総理大臣より公益財団法人の認定を受けました。

 ロータリー財団は、ロータリー奉仕の理念に基づき、人々の健康状態を改善し、教育への支援を高め、貧困を救済することを通じて、世界理解、親善、平和を達成できるようにすることを目的とします。

この使命し沿って活動します。具体的には

1.国際ロータリー財団年間活動への協力と理解を深める

2.地区財団セミナーへの参加

3.財団への寄付について

 a.年次基金に会員一人平均150ドル以上を寄付する

 b.各会員が3,000円以上寄付し、ポリオ撲滅運動を支援する

4.クラブとしてポリオプラスプログラム協力の継続

5.クラブの奉仕活動に関する地区補助金申請の手伝いと協力

6.ロータリーカードの登録と利用について

尚、皆様の会費より2,000円いただいております。

クラブの方々にご支援・ご協力をお願いいたし、クラブのイメージアップを計りたいと思います。

米山記念奨学会委員会

委員長 佐々木 源悦

 公益財団法人米山記念奨学会は、国内最大の民間奨学金団体です。日本に留学している私費外国人留学生に全国のロータリアンの寄付を財源として奨学生に支給しております。佐沼ロータリークラブでも毎年多額の寄付をしております。

①全会員へ普通寄付のお願いをいたします。

②会費より特別寄付、普通寄付各20,000円 合計40,000円お願いいたします。

③数名の米山功労者をお願いいたします。

 佐沼ロータリークラブの事業とは別に地区委員会や米山記念奨学生委員会の本部に一部の国や大学に偏っていることの変更を働きかけていき会員の理解を得られるように努力していきます。

次年度予算プログラム委員会

委員長 千葉 正宏

60周年を考慮した活動を実施します。

 1、定款・諸規定に基づいたプログラム構成。

 2、無理・無駄のない予算編成。

 3、60周年を意識したプログラム構成を行います。